頬骨が横に出ている人の原因&矯正する前にやるべきこと
- 2019/04/11
- 22:15
こんにちは。Oecanのオサダです。
今日はつい先日、担当させていただいたご新規様のお話しです。
いくつかお悩みはありましたが、その中の一つで【左の頬が広がっている】という項目がありました。
同じく骨盤も左の方が広がっている状態。
特徴として↓こういうパターンの人が多いです。

向かって左(画本人にとっては右)の頬が広がっている人は
①左の顔が大きく見える
②左目が小さく横長に見える
③左の鼻の穴が外に引っ張られている
④左の足ががに股になる
⑤左の骨盤が広がっている
↑こんなことも同時に起きてたりします。
④は仰向けになって足をブランブランとしてから脱力した時、左の足がパカっと開いたら確定。

⑤は仰向けの時に膝を立て、両足揃えてゆっくり左右に倒してみた時、左の方が倒しやすかったら確定です。

こういう時は骨盤も一緒に入れ込まないとなかなか根本改善には繋がりません。
が、
そもそもの生活習慣で作り上げているので、まずは【左の骨盤が広がるような癖】に気づいて改善を図る事が1番の近道となります。
①右足を上にして組む

右を上にすることで右の骨盤は常に縮められ、左はただそのままなだけ。でも常に右上だと身体が「右上がしっくりくるよね!」とインプットし、更に右上体制が強まるので少しずつ「右から左へ」向かって骨盤が回旋していきます。結果左が広がるというメカニズムです。そういう人は左を上に脚を組んで座ると違和感を感じるはずです。でも長年右上にしてきたと思うので、いっそのこと左上にシフトチェンジしてみると良いです。
②左足の外側重心での作業がある

以前左軸がとても強い方がいました。詳しく聞いたら歯科助手さん。そういえば唾を取るバキュームをサッとやる時に左外重心です!と言ってました。他にも休めの姿勢が好きでしかもいつも左外重心だったり…。心当たりどうでしょうか?
③右足を立てて座るのが好き
これはご自宅が地べたスタイルの方に多いのですが、↓のように左をパカっと開いて座るとしっくり来るはずです。

あと「横座り」でも↑みたくしたくて座るのが気持ちよく、反対側で座るのは辛いです。
④右ハンドルの車の運転をしている

これは私もセラピスト7〜8年目くらいで発見したのですが、車の運転をしていて足元の待機姿勢がこういう人。いませんか?!更には左の肘掛けに寄り掛かり、左のお尻に全体重を掛ける。するとどんどん左の骨盤は広がります。
まだまだありますが、よくあるパターンを紹介しました。
まず習慣化されている癖に気づく事、とても大事です。
骨盤と顔は連動しています。
もし、上記のあるある集で「まさに自分だ!」と気付いてしまった方、改善方法は簡単です。逆の姿勢を心がける事です。
最初はやりにくいと思いますし、気がついたらいつもの癖が出ていたりすると思いますが、数年…いや数十年の癖だと思うので根気よくシフトチェンジしていってくださいね。
ちなみに頬骨が横に出ている人は、お顔がゴツゴツした印象に見えてしまいます。
先程左の骨盤が外に向くと連動すると書きましたが、それこそ両方出ている人は骨盤自体も広がっている人が多いです。
こちらは先日、Oceanの新人スタッフ、モエちゃんが施術したお客様

頬骨が入り、なめらかな骨格になると、とても若々しく見えます(*´▽`*)
現在、モニターあと1名募集しているので気になる方はぜひ♪
詳細≫あと1名!!整顔・小顔モニター大募集!!
最近書いた他サイトブログ
今日はつい先日、担当させていただいたご新規様のお話しです。
いくつかお悩みはありましたが、その中の一つで【左の頬が広がっている】という項目がありました。
同じく骨盤も左の方が広がっている状態。
特徴として↓こういうパターンの人が多いです。

向かって左(画本人にとっては右)の頬が広がっている人は
①左の顔が大きく見える
②左目が小さく横長に見える
③左の鼻の穴が外に引っ張られている
④左の足ががに股になる
⑤左の骨盤が広がっている
↑こんなことも同時に起きてたりします。
④は仰向けになって足をブランブランとしてから脱力した時、左の足がパカっと開いたら確定。

⑤は仰向けの時に膝を立て、両足揃えてゆっくり左右に倒してみた時、左の方が倒しやすかったら確定です。

こういう時は骨盤も一緒に入れ込まないとなかなか根本改善には繋がりません。
が、
そもそもの生活習慣で作り上げているので、まずは【左の骨盤が広がるような癖】に気づいて改善を図る事が1番の近道となります。
オサダが実際に目の当たりにしてきた「片側骨盤パックリ癖」のあるある集
①右足を上にして組む

右を上にすることで右の骨盤は常に縮められ、左はただそのままなだけ。でも常に右上だと身体が「右上がしっくりくるよね!」とインプットし、更に右上体制が強まるので少しずつ「右から左へ」向かって骨盤が回旋していきます。結果左が広がるというメカニズムです。そういう人は左を上に脚を組んで座ると違和感を感じるはずです。でも長年右上にしてきたと思うので、いっそのこと左上にシフトチェンジしてみると良いです。
②左足の外側重心での作業がある

以前左軸がとても強い方がいました。詳しく聞いたら歯科助手さん。そういえば唾を取るバキュームをサッとやる時に左外重心です!と言ってました。他にも休めの姿勢が好きでしかもいつも左外重心だったり…。心当たりどうでしょうか?
③右足を立てて座るのが好き
これはご自宅が地べたスタイルの方に多いのですが、↓のように左をパカっと開いて座るとしっくり来るはずです。

あと「横座り」でも↑みたくしたくて座るのが気持ちよく、反対側で座るのは辛いです。
④右ハンドルの車の運転をしている

これは私もセラピスト7〜8年目くらいで発見したのですが、車の運転をしていて足元の待機姿勢がこういう人。いませんか?!更には左の肘掛けに寄り掛かり、左のお尻に全体重を掛ける。するとどんどん左の骨盤は広がります。
まだまだありますが、よくあるパターンを紹介しました。
まず習慣化されている癖に気づく事、とても大事です。
骨盤と顔は連動しています。
もし、上記のあるある集で「まさに自分だ!」と気付いてしまった方、改善方法は簡単です。逆の姿勢を心がける事です。
最初はやりにくいと思いますし、気がついたらいつもの癖が出ていたりすると思いますが、数年…いや数十年の癖だと思うので根気よくシフトチェンジしていってくださいね。
ちなみに頬骨が横に出ている人は、お顔がゴツゴツした印象に見えてしまいます。
先程左の骨盤が外に向くと連動すると書きましたが、それこそ両方出ている人は骨盤自体も広がっている人が多いです。
こちらは先日、Oceanの新人スタッフ、モエちゃんが施術したお客様

頬骨が入り、なめらかな骨格になると、とても若々しく見えます(*´▽`*)
現在、モニターあと1名募集しているので気になる方はぜひ♪
詳細≫あと1名!!整顔・小顔モニター大募集!!