歪みの連動シリーズ★おでこの横じわは足の裏から攻めましょう
- 2019/03/29
- 17:21
今日は「歪みの連動」について。基本中の基本です。
Oceanのお客様はお悩みの箇所以外からで解決されるのが大好きです(笑)
例えば
身体だけを触られてお顔の歪みが整ったり、片側が終わった時点でお顔がそちら側だけぎゅーんと上がるのを確認したり、腰が痛いと言う人に腰を触らず「ひゃー消えたー!」など。
何故かというと
「問題の箇所は自分でさんざん揉んだり上げたりしてきたから」
自分なりにやってみて、もうだめだーとなって初めてプロにお願いするのですから、同じことやって良くなるくらいだったら最初から自分で解決させるわけです。
なので私たちは常に【セルフの向こう側】を追究し勉強を絶やさないのですが、今日はその解決のヒントとなる連動について書いてみようと思います。
以前、Oceanに併設されている「東京美容矯正スクール」のブログでもご紹介させていただいたのですが
以下引用します。
身体には連動というものがあって、
Oceanスタッフは、まず、こういう路線図みたいなルート↑を全部覚えさせられます。
これがわかっていると障害となっている根本原因がわかりやすくなります。(ルートはオイルセラピーのテキストに詳しく書いてあります)
例えば「腰が痛い」となった時、ただひたすら腰を揉むのではなく、
考え方として
下の画像↓のように障害が東京駅(腰)だとしたらそこに関連するルート全てから原因を追究していきます。
◆「もしかしたら山手線沿いの近場(座骨結節、品川あたり)で人身事故なのかな」とか
◆「いや、始発の蒲田駅(足の先)で脱線(歪み)があるかも?!」とか探っていきます。
◆中央線沿い(反対側)っていうのもよくありますし、
◆地下鉄(深層部)もよくあります。
発見方法と探り方は、ルートを想像しながら感覚も使い定めていくのですが、この【ルートの知識と感覚】が美容矯正での更なる上の結果追及に大きく関与していきます。
この知識があると【セルフの向こう側】が見えやすくなるので、こちらのネタもちょくちょく登場させようと思います。
解説はこのへんにして、今日はひとつご紹介しますね!
お客様でも多いのですが「おでこの横じわ」が気になってる方は、足首が固いとか膝が曲がってたりとかしています。
それはなぜかというと、足裏から眉間の付け根までを覆っているルートがあるからです。

(↑赤いところです)
ということは、ここのルートのどこかがカチコチだと↓の赤い部分にまで影響が出るので、おでこのシワや目の重さなどに繋がりやすいのです。

私は目が重い時、よくリフレクソロジーに行ってました。それは頭がスッキリするから。
なのでこれを知った時、なるほどな~と感心したのを覚えてます。
①足裏を柔らかくする
普段使いだとしたら筒っぽいものを↓みたくコロコロするとか

激しいのがお好きな方は青竹踏み系も良いと思います。ただ乗るだけではなくてスライドするのがコツです。
足の指が曲がっている方(カギ足ともいいます)は、ここも大事なので伸ばしてあげてくださいね。
②足首を柔らかくする
これは私の師匠である勝山浩尉智先生の本によく書いてあるのですが、

1.椅子に座り右足を左のふとももの上に乗せて足首をつまみます。
2.右足首を曲げて反らせる動きを10回繰り返します。(画像の矢印部分)
反対も同じように行います。
これだけです。
ついでにふくらはぎもつまむとスッキリします♡

③ひざ裏を伸ばす
壁に手をついてひざ裏を伸ばすストレッチです。
(↓赤枠の形)

(※Oceanは水曜日、お子様連れOKです!)
おでこ=足裏というのは先程の線路でいうと京浜東北線でしょうか。
もちろん他の路線にも原因は潜んでますが、ルートを知るというのはとても効率が良いことです。
特に足は全身に影響を及ぼすところです。逆立ちして生活しているのであれば手の歪みが要となりやすいのですが、二足歩行型の人間ですから足、とくに足裏~足首は超大事です。
なので足をケアしてあげると、他の箇所にも良いサイプライズが期待できます♪
まずは試してみてくださいね(^^)/
ではまた~~☆彡
※Oceanでは現在、脚をコテンパンに整える「O脚矯正のモニター」を募集してます!
詳細≫世のO脚に悩める女性へ!!超絶お得なモニター発表!!