【転載1】南相馬の被災状況 5/12
- 2011/05/20
- 23:43
5月12日の明け方に南相馬に向けて出発。
目的は預かった物資を届けること&ボランティアに参加すること。
まず道路状況。
海沿いの常磐道は修復作業は落ち着いているけど原発の影響で最後の常磐富田までは行けず、一般道も封鎖しているみたいだったので磐越道通って東北自動車道に進路変更、福島西でおりてみた。(ちなみに福島あたりは道路がかなり波打っててチンサムロード状態)
後はどの道がいいのか分からず最短ルートを選んだら20キロ圏内付近までいってしまい立ち入り禁止

警察から教えてもらった迂回ルートも関係車両以外立ち入り禁止のけもの道で、ギリギリ通れるくらいの車幅で崖崩れとか落石とかいっぱいの砂利道
(後でわかったんだけど愛知県警の人だったみたい)
9時間かけて何とか到着して、南相馬市の原町のビジネスホテルにチェックイン。その後ボランティアセンターにいって情報収集してきた。
やっぱり国、市、自治体関係はどこも手続きが大変なうえ、かなり複雑なシステムというかマニュアルというか決まりがあるみたい。
物資は体育館に保管されたままだったよ。
担当の人も悲しそうだった。役所関係の所に支援物資を運び込んで「物資持ってきました。」と言われたら役所は預からなければいけないんだって。
でも本当に必要としている人には行き渡らないんだって。遠まわしに「活用できないからここには持ってこないで」と教えてくれた。
避難所の場所を教えてもらってホテルに帰り、爆睡…。
ちなみにホテルの受付のお姉さんが中島美嘉そっくりー
目的は預かった物資を届けること&ボランティアに参加すること。
まず道路状況。
海沿いの常磐道は修復作業は落ち着いているけど原発の影響で最後の常磐富田までは行けず、一般道も封鎖しているみたいだったので磐越道通って東北自動車道に進路変更、福島西でおりてみた。(ちなみに福島あたりは道路がかなり波打っててチンサムロード状態)
後はどの道がいいのか分からず最短ルートを選んだら20キロ圏内付近までいってしまい立ち入り禁止


警察から教えてもらった迂回ルートも関係車両以外立ち入り禁止のけもの道で、ギリギリ通れるくらいの車幅で崖崩れとか落石とかいっぱいの砂利道


(後でわかったんだけど愛知県警の人だったみたい)
9時間かけて何とか到着して、南相馬市の原町のビジネスホテルにチェックイン。その後ボランティアセンターにいって情報収集してきた。
やっぱり国、市、自治体関係はどこも手続きが大変なうえ、かなり複雑なシステムというかマニュアルというか決まりがあるみたい。
物資は体育館に保管されたままだったよ。
担当の人も悲しそうだった。役所関係の所に支援物資を運び込んで「物資持ってきました。」と言われたら役所は預からなければいけないんだって。
でも本当に必要としている人には行き渡らないんだって。遠まわしに「活用できないからここには持ってこないで」と教えてくれた。
避難所の場所を教えてもらってホテルに帰り、爆睡…。
ちなみにホテルの受付のお姉さんが中島美嘉そっくりー
