日本語について思うこと
- 2009/05/01
- 17:50
ここ数年、ちょくちょく耳にする言葉で「?」と思うことがあります。
たとえばファーストフードのようなカフェのようなお店で。
店員「いらっしゃいませ~」
オサ「OO下さい」
店員「お持ち帰りでよろしかったでしょうか?」
・・・・?!
ここですよ。
「よろしかったでしょうか」ですって?
私はいつ君に「お持ち帰りで♪」と言ったのかね。
と、問いただしたくなるワケです。
でも私は大人なので
オサ「はい(よろしかったです)」と返します。
店員「OO円になります」
店員「OO円ちょうどでよろしかったでしょうか?」
・・・・?!
おい!
ちょうど以外に何があるんだい。
「あ、あと100円余計に出すのでおつり10円にしてください」とか言わないといけないのか。
でも私は大人なので
オサ「はい(よろしかったです)」と返します。
しばらくしてオーダーした商品が出来上がり、
店員「おまたせしました~」
店員「こちらOOでよろしかったでしょうか?」
そう!そこ!
そこで使うんだよその言葉。
「よろしかったでしょうか」という人は、
まるで口癖かのように、何度もその言葉を連呼する傾向があると私は勝手に分析してます。
そして毎回、問いただしたくなります。
でも自分ももしかしたら?と思うと、
日本語を勉強しなくては・・・とも思います。
そういえば
ルー語ってどこいったんでしょう?
わりと好きだったんですが。。。
たとえばファーストフードのようなカフェのようなお店で。
店員「いらっしゃいませ~」
オサ「OO下さい」
店員「お持ち帰りでよろしかったでしょうか?」
・・・・?!
ここですよ。
「よろしかったでしょうか」ですって?
私はいつ君に「お持ち帰りで♪」と言ったのかね。
と、問いただしたくなるワケです。
でも私は大人なので
オサ「はい(よろしかったです)」と返します。
店員「OO円になります」
店員「OO円ちょうどでよろしかったでしょうか?」
・・・・?!
おい!
ちょうど以外に何があるんだい。
「あ、あと100円余計に出すのでおつり10円にしてください」とか言わないといけないのか。
でも私は大人なので
オサ「はい(よろしかったです)」と返します。
しばらくしてオーダーした商品が出来上がり、
店員「おまたせしました~」
店員「こちらOOでよろしかったでしょうか?」
そう!そこ!
そこで使うんだよその言葉。
「よろしかったでしょうか」という人は、
まるで口癖かのように、何度もその言葉を連呼する傾向があると私は勝手に分析してます。
そして毎回、問いただしたくなります。
でも自分ももしかしたら?と思うと、
日本語を勉強しなくては・・・とも思います。
そういえば
ルー語ってどこいったんでしょう?
わりと好きだったんですが。。。